疲れが取れない人必見!休養のコツ7選【あなたを疲れから救う休養学】

こんにちは、nagiです。
日常のモヤモヤをスッキリさせる本を
紹介しています。

皆さんは、こんなお悩みありませんか?

お悩みさん

 しっかり寝ているのに疲れが取れない  正しい休み方を身につけたい

 心も体もぐったりしてやる気が出ない  抜け出す方法が知りたい

 忙しくて自分の時間がない  短時間でも効果的に疲れを取る方法を知りたい

そんなお悩みの解決に
おすすめな本を紹介します 

おすすめ本

タイトル:あなたを疲れから救う休養学
著者:片野 秀樹

この本は、
「どうして疲れが取れないのか?」を
医学の視点から解説してくれます。

“ちゃんと休めていない現代人”への
今すぐ使える具体的なアドバイスが
満載です。

この記事で分かること

 “休養学”で紹介されている“正しい休み方”
 疲れの原因が意外なところにあること
 すぐに出来る!休養の7つの工夫

「寝るだけで疲れは取れない」は本当?疲労回復の新常識

皆さんは、「寝ても疲れが取れない」という
経験はありませんか?

朝起きたとき、頭や目が重くて
疲れている感じがする的な。

この本では、睡眠だけに頼る休み方は
「もったいない」と伝えてくれています。

なぜなら、疲れにはいくつかの種類があって
それぞれに合った休み方をした方が
いいからです。

疲れの種類は主に3つ

 身体の疲れ(筋肉や内臓の疲れ)
 脳の疲れ(考えすぎ、情報過多)
 心の疲れ(ストレス、不安)

全部を“寝る”で済ませようとすると
回復が遅れてしまうそうなんです。

効果的なアプローチ例

 脳の疲れ・・・何も考えない時間、自然とのふれあい
 心の疲れ・・・話す、手を動かす、音楽に浸る

まずは、自分がどんな疲れなのかを
考えてみてください。

そして、“睡眠+疲れに合った休み方”
すると、睡眠だけだったときより
スッキリしているのではないでしょうか?

1日10分でも効果あり!休養のコツ7選

休み方の例が書いてありましたので、
紹介します。

今日から出来る!休養のコツ

“横になるだけ”でOKな時間をつくる。
目を閉じて、何も考えずゴロゴロするだけでも回復になる。

スマホを見ない時間を決める。
情報から離れる時間をつくることで脳が休まる。

お風呂で深呼吸する。
ぬるめのお湯でリラックスしながら、ゆっくり深呼吸。

心地よい音楽を聴く。
クラシックや自然音が特におすすめ。

空を眺める時間をつくる。
自然を見ると、脳の緊張が緩む。

“誰かに話す”ことを習慣にする。
話すだけで気持ちが軽くなることがある。

やらない時間を“予定に入れる”。
あえて何もしない時間をスケジュールに入れる。

この7つを意識するだけでも、
毎日の疲れ方がまったく変わるとのこと。

どれも特別に何かを準備する必要は
ないので、すぐに実践出来ますよ。

疲れをためない人は“休み上手”|本から学んだ3つの気づき

この本を読んで感じたのは、
“頑張りすぎている人ほど休み方が下手”
だということ。

どういうことか?

例えば、体調があまり良くなくて
休みを選択したいのに、
「休んだら周りに迷惑をかける」と
休めない人。

このような人、多いのでは?

でもこの本では、
「休むのは悪いことじゃない」と
何度も強調されています。

休養に対する考え方

 休養はスキル。学べば誰でも上手になれる。
 疲れを感じる前に、意識的に休むことが大事
 “何もしない”は、回復のために必要な時間

要するに、、、
“休むこと=サボること”ではない!

未来の自分のために、
「ちゃんと休んでいいんだよ」と
背中を押してくれています。

 書籍はこちらからチェックできます。

まとめ|休養を味方につけよう!

私も数年前までは、
“休むことに罪悪感を抱く”方でした。

でもあることがきっかけで、
“休むこと”
“休んだあとはすごくスッキリしている”
というのを経験しました。

この本を読んで改めて
「休むことはこんなに大事だったんだ」と
感じました。

日々の忙しさに追われて、
自分の気持ちを後回しにしてきた人にこそ
読んでほしいです。

今日から少しずつ、
“自分のための休養”
始めてみませんか?

よろしくお願いします